diary

女子大生の日記。思ったことを思ったままに書いてます。

違う世界

今週のお題「本棚の中身」

 

今週のお題も書いてみようと思いながら、本の写真撮影がめんどくさくて、金曜日になってしまった。

 

趣味が読書だとはっきり自称できる程、普段本を読んでいるわけではない。

だが、本屋や図書館で時間をいくらでも潰すことができるし、文字を読むことも好きである。

 

私の本棚にある本をいくつか紹介しよう。

f:id:roxana:20220617073502j:image

最初は真面目な雰囲気の漂う本達を紹介していこう。

私は指定校推薦での入学だったため、入学まで期間に余裕があった。

その間に薬学関連の推薦図書を何冊か読んだ。(まだ読み切ってないものもあるが…)

この中では特に「人類vs感染症」が面白かった記憶がある。今のコロナ渦と重なる部分もあり、人類はずっと感染症と闘い続けてきたのだと感じた。

 

f:id:roxana:20220617074022j:image

次は文学的?な本を紹介しよう。

中高の英語の授業で扱われた、チャールズディケンズのクリスマスキャロル、二都物語を読んで以降、彼の物語が好きになった。

好きな文豪は誰かと聞かれたら、間違いなくチャールズディケンズだと答えるだろう。

余談だが、私は日本人の文豪よりも海外の文豪の作品を読むことが多い気がする。

 

f:id:roxana:20220617074649j:image

次は中国語関連の本である。

難しいものは無く、どれも入門レベルである。

そしてどれも赤色である。

勉強を進めて、中国語の上達を図っていきたいところである。

 

f:id:roxana:20220617074908j:image

芸術的な本達である。

値段は少々張るが、それに見合う価値があると思う。

眺めているだけで自分が高貴な美術品コレクターになったような気にさせてくれる。

どちらの本も私の過ごしている場所とはかけ離れた世界に連れて行ってくれる。

忙しくて時間がない時にこう言ったジャンルの本を読むことは無いが、忙しい時こそ読むべき本だとも思う。

 

f:id:roxana:20220617075319j:image

雑誌はあまり買うことはないが、私の好きな中国人女優の范冰冰(ファンビンビン)が珍しく日本の雑誌で表紙を飾っていたから、つい買ってしまった。

ターゲット年齢層的には私よりも上であるため、紹介されている化粧品にお世話になることはまだまだ先であろうが、どの女性も美しい歳の重ね方をしており、憧れを抱いた。

彼女は今年で40歳である。

彼女だけ時の流れ方が違うのだろうか。

 

f:id:roxana:20220617081510j:imagef:id:roxana:20220617081522j:image

自分の生き方に迷う時があるが、そんな時に手に取ることが多い本である。

どれも自分を受け入れ、より良い生活を送るためのヒントを与えてくれるものである。

 

f:id:roxana:20220617080141j:image

中学生から高校生にかけてハマっていた本を紹介しよう。

魔女の旅々シリーズである。

2年ほど前にアニメ化もされていた記憶がある。

魔女で旅人であるイレイナが様々な場所を訪れて書いた日記風な形をとっている物語である。

コミカルで明るい話から、読んだ後も陰鬱とした後味を残す薄暗い話など、それぞれの話で異なる雰囲気を持っているところに惹かれた。

読み初めはこれはきっと明るい話だなと思っていても、予測が外れて、唖然とした記憶もある。

アニメでもそのことが話題になっていた。

彼女のように生きてみたいと何度思ったことだろう。

 

以上で紹介を終わる。

今まで読んだ本ももう一度読み直したら、新しい発見があるかも知れない。

 

 

 

 

 

甘やかす

今日はとことん自分を甘やかした1日だった。

 

朝はバームクーヘンをたくさん食べてしまったし、昼にはケバブロールを食べた。

おまけに夜も普通に食べた。

朝起きるのも少し遅ければ、電車では音楽を聴きながら、好きな本も読んだ。

たまにはこういう日があってもいいのかなとも思った。

 

少し罪悪感はあるものの、朝バームクーヘンを食べた時点で今日はもういいかと開き直ってた気もする。

帰りは駅から家まで歩いて帰ったし、それでチャラにしよう。

今日のような欲望にまみれた自分も受け入れられるようになりたいものだ。

 

明日からまたのんびり頑張ろう。

1年前期: 中間振り返り

科目

基礎生物学 94/100

機能形態学 87/100

 

反省点

課題などで提出されていたところは解くことができたが、それに関連する仕組みを説明する問題を解くことが出来なかった。

なんとなくで覚えてしまっている部分があった。

 

次回やること

課題で出てきた範囲を中心にその機能の仕組み、構造をきちんと把握し、疑問を持ちながら勉強する。

 

よく大学の成績を表すのにGPAが用いられるが、どのような場面で使われるのかいまいち分かっていない。今度調べてみよう。

 

 

 

一歳差

今日は特に変わったことのない一日だった。

 

中国語の授業の最後の先生が紹介していたビャンビャン麺なるものが、とてもおいしそうだった。きしめんをさらに平べったく、長くしたような見た目をしており、スープは少な目、香辛料のようなものをかけて食べていた。

ビャンビャンというのは麺を叩きつけた際の音からきているとも言われている。到底書くことのできそうにない漢字である。

気になった方はぜひ調べてみてほしい。

 

今日は、同じ学部でそれなりに話す子の誕生日であった。

今日初めて知ったことだが、その子は20歳になったらしい。

つまり本来は、私の一つ上の学年ということである。

高校が小規模で、関わる人の数も少なく、周りには自分と似たような環境で育ってきた人ばかりだった私にとって、大学はとても広い世界に見えた。

私の周りには、指定校推薦で進学先を決める人が多く、人数も少なかったため、ほとんどの人が自分の望んだ進学先に比較的余裕のある状態で進学していった。

しかし、大学に入ってみるとどうだろう。

第一志望に落ちて仕方なく今の大学に入った人、様々な理由で入学が遅れた人、大人になってから、勉強したいという意思をもって入学した人、本当に様々な背景を持った人が存在している。

ここ2カ月ほどで私の周りを取り巻く環境が大きく変わった気がする。

 

そして大学進学という道以外にも、就職、専門学校などほかの道があることにも気づかさされた。

私だけではなく、人は自分の取り巻く環境が全てだと感じやすいのかもしれない。

 

様々な人がいる環境で私の目に留まるのは、自分の意思で行動している人である。

自分の置かれた環境でやりたいこと、やるべきことを見つけ出し、目標に向かってひたむきに努力できる人に憧れる。

反対に、私が最近行動を共にすることが多い子で一人、なにかしらにつけて文句を言い、言葉遣いも悪い人もいる。

少し愚痴っぽくなってしまうが、一緒にいて少し疲れる。

反面教師として私も気を付けよう。

 

ありきたりで薄っぺらいことを言っているかもしれないが、今の自分は過去の自分の選択によって存在している。

このことを忘れず私も自分の行動を見直していこうとも思った日であった。

 

静かな場所

今日は学ぶことが多い一日だったと思う。

 

一限のセミナーが早めに終わったため、学校内で勉強できるいい場所がないか探していたら、人が少なくて、比較的静かな場所を見つけた。

窓際で緑が綺麗に見えた。しばらくはここで勉強することが多くなりそうだ。

 

5月末に受けたTOEICの結果が返ってきた。

リスニング355点、リーディング280点で合計は635点であった。

初めてにしてはそれなりにとれているのだろうか。

一緒に受けた母親は710点だった。

悔しいから、勉強してまた受けようと思う。

ちなみに、お父さんよりは5点上だった。優越感がある。やったね。

 

機能形態学の中間テストの結果も出た。

100点中87点であった。

平均点は80点ほどだったから、それなりに取れているほうだとは思うが、90点台に乗れなかった。

しばらくの目標はテストで90%以上とること、にしよう。

機能形態学の講義中に先生が放った名言?が気に入ったのでここに書いておこう。

「諸説あるなら、自分の都合良いように解釈してもいいということだ。」

 

大学が始まって最初のころにPROGテストなるものを受けた。

社会で生活していくのに必要な能力値を図ることができるものらしい。

正直質問の内容は覚えてないが、なかなかボリュームのあるテストだった記憶がある。

診断結果によると、私は感情制御能力と持続能力に優れているらしい。

反対に統率力や協調性に欠けているらしい。

……もしかして…コミュ障…?

講義をしてくださった先生が、

人間は見ようとするものしか見えない。弱みばかり見ていると強みが見えなくなってしまう。

と言っていたから、あまり気にしないでおこう。

 

というわけで、私のいいところ、強みについて考えてみよう!

感情制御能力が優れているのは自分でも少し自覚がある。

といっても特に努力をしているわけではなく、生まれつきあまり感情が表にでないタイプなだけである。

よく、怒ってる?無表情で怖い。といわれる。

表に出ないだけで感情は豊かなほうなのだが。

逆に持続能力に優れているというのは、自分では飽きっぽいと思ってたし、驚いた。

お母さんにそのことを話すと、持続能力があるといわれたから、さらに驚いた。

意外と、自分のことを客観的に見れていないものである。

 

学習記録も載せていこうと思っている。

今日か明日中に中間テストの振り返りとこれからの目標、勉強法についての記事を完成させよう。

 

 

 

 

 

余裕

今日は眠いし、やることも多い。

 

今日もまた眠かった。

土日で夜更かしをしてしまったため、そのつけが回ってきている気がする。

やっぱり早寝早起きは大切である。

 

ペンケースを変えた。

机の引き出しに眠っていたものを使うことにした。

表面がクリアのボックス型をしている。私の文房具は黒色のものが多いから、統一感が出て、いい感じになった。

 

一限の中国語の教科書を忘れてしまったため、後ろに座っている子に見せてもらった。

私と違い、人間科学部の子だった。

幼稚園の先生は子供の世話だけではなく、ピアノ、工作、歌など様々な能力が求められるから大変そうである。

今日もピアノの授業があると言っていた。

次は忘れ物をしないよう気を付けなければ。

 

昼は友達が旅行のお土産をくれた。

わざわざプリンを保冷バッグに入れて持ってきてくれた。カラメルが醤油入れのようなケースに入っており、自分でかける仕様になっていた。

プリンは程よく硬さがあり、卵の味もしっかりしていた。

カラメルは私好みの少し苦みのあるものであり、とてもおいしかった。

このブログは見ていないだろうが、ここでも感謝しておこう、ありがとう。

 

少し短いが、終わりにしよう。

もう少しだけ勉強して、今日は早めに寝たいところである。

半分

もう休みが終わってしまう。 

早すぎる。

 

小学生、中学生の時は月曜日が来てしまうことがとても嫌だった記憶がある。

高校一年生の時も憂鬱な気分な時が多かったと思う。

いつからだろう。今ではそこまで学校に行くこと、勉強することが苦ではなくなってきた。

単なる慣れなのか、学校がなければ時間を無駄にしてしまいがちだと気付いたからだろうか、それとも勉強や友達と話すのが楽しいからだろうか。

なんにせよ、いい方向に変化したことには変わりないから良しとしよう。

 

今日もそれなりに充実していた。

お昼ご飯は、スーパーのカツサンドとチリドッグをお母さんと半分個にして盛り付けたら、なかなかいい感じになっていた。

とてもおいしくて、コスパもいいなんて、全主婦の味方であろう。

 

午後には妹とお母さんと手芸屋などに出かけた。

私は手芸とか料理とか苦手だが、妹は私とは真逆である。

最近は編み物にはまっているようだ。編み物をしているときの集中力を分けてほしい。

帰りにタリーズのドリンクチケットが余っていたから、みんなで飲み物を飲んだ。

暑いときに飲むコーヒーフロートは格別である。

 

食事の話ばかりになってしまった。

 

物理も少しだけ勉強をした。

寝る前までにもう少しだけ進めよう。